テクノロジー
クラウドシステムとは?種類・メリット・注意点・選び方のポイント

RDX推進やリモートワークの普及が進む現代において、クラウドシステムはビジネスの成長を支える重要なツールです。この記事では、クラウドシステム導入による業務効率化を実現するための具体的な方法と、そのポイントについて解説します。
クラウドシステムとは
クラウドについて
クラウドとは、クラウドコンピューティングを略した言葉です。クラウドとはコンピューターの利用形態の一つで、ユーザー自身がサーバーやソフトウェアを所持することなく、インターネットを介して、必要な種類のサービスを必要な分だけ利用するというサービス利用方法のことを指します。目に見えないインターネット上に存在するという意味で、クラウド(cloud)という単語が使われています。
クラウドシステムとは
クラウドシステムとは上記で解説したクラウドコンピューティングの利用形態を活用したシステムとなるため、インターネット環境さえ用意できれば、スマートフォンやパソコンなどのデバイスを問わずに利用できるシステムのことを指します。本来企業のシステムは社内にサーバーやソフトウェアを物理的に用意してシステムを構築するという方法が一般的でしたが、クラウドコンピューティングにより、クラウドシステムとして、インターネット環境のみでシステム利用が可能となりました。
クラウドとオンプレミスの違い
システム利用形態 | クラウド | オンプレミス |
初期費用 | 低額 | 高額 |
月額費用 | かかる | 基本的にかからない |
物理的スペース | 不要 | 必要 |
リプレイス | 不要 | 必要 |
管理の手間 | 少ない | 自社での管理が必要 |
カスタマイズ性 | 少ない | 自由にカスタマイズ可能 |
クラウドシステムの仕組み
クラウドシステムはどのような仕組みで成り立っているのでしょうか。これはサーバーやソフトウェアなどといったシステムに必要な物を、クラウドシステムを提供する事業者が用意することで成り立っています。クラウドシステムを提供する事業者が環境の管理も実施しているため、クラウドシステムを利用する企業各社は管理の手間を減らして、インターネット環境のみでクラウドシステムを利用できるということです。
クラウドシステムが普及した背景
クラウドシステムが普及した背景はさまざま考えられますが、最も有力な理由は始めやすさにあるといえます。DXの推進やリモートワークの普及といった観点からシステムの利用を進めようという政府、企業の動きが活発になってきてはいます。オンプレミスでシステムを導入する場合、場所や初期費用の準備、機材選定、管理方法の計画など多くの費用と準備期間が必要となり、実際の導入までに時間がかかってしまいます。この形式では、新しいシステムが生まれていく現在の技術の速度に対応したシステム活用が困難であるため、初期費用や事前の準備の手間を減らしてシステム利用を直ちに開始できるクラウドシステムの活用が進んでいきました。またBCP対策の観点からも、即座にできる対策として自社でサーバーを管理しないクラウドシステムへの移行に注目が集まりました。
クラウドシステムの種類
IaaS(Infrastructure as a Service)
IaaSとはシステムを構成する要素のうち、サーバーやストレージ、ネットワーク機器といったインフラにあたる部分のみを、インターネット上で提供するサービスのことを指します。オンプレミスのシステムの場合、職員の増員なども想定して容量に余裕をもってサーバーなどを買う必要がありますが、クラウドシステムでは増員に合わせてサーバー数やストレージ容量の調整ができます。「イアース」もしくは「アイアース」と呼びます。
代表サービス:Amazon Web Service(AWS)のAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)、Google Compute Engine、Microsoft Azure VMなど
PaaS(Platform as a Service)
PaaSとはシステムを構成する要素のうち、アプリケーション開発のために必要なソフトウェアを動作させるネットワークやサーバーシステム、OSといったプラットフォームの部分をインターネット上で提供するサービスのことを指します。オンプレミスのシステムの場合、自社でプラットフォームを用意する必要がありますが、PaaSを使うことで素早い開発と実用化が可能です。「パース」と呼びます。
代表サービス:Amazon WebService(AWS)のLambda、Google App Engine、Microsoft AzureのApp Serviceなど
SaaS(Software as a Service)
SaaSとはシステムを構成する要素のうち、パッケージ化されたソフトウェアそのものをインターネット上で提供するサービスのことを指します。オンプレミスのシステムの場合、パソコンなどの自らのデバイス上にソフトウェアをインストールする必要がありますが、SaaSを使うことでインストールをする手間がなくシステムを利用することが可能です。クラウド化されたあらゆるアプリケーションやシステムがSaaSに該当します。身近な例として、Excelなどのoffice製品は過去、ソフトウェアを購入してインストールしていたと思いますが、現在はMicrosoft 365という製品の一部として、インターネット上から利用するようになっていると思います。これがSaaSの一つです。「サース」と呼びます。
代表サービス:Microsoft 365、Gmail、Zoomなど
クラウドシステムのメリット
時間や場所、端末を問わず利用できる
オンプレミスのシステムの場合、社内に配備した特定のパソコンのみでしか機能を利用できないという運用が一般的でしたが、クラウドシステムの場合は、インターネット環境のみで利用が可能です。会社以外でも離れた社員同士で、共同でシステムを利用が可能なため、リモートワークや出張などの外出中でも業務を進められ、作業を効率的に進められるようになります。
費用負担、運用管理の負担を抑えられる
オンプレミスのシステムの場合、サーバーの準備などで初期費用が高くなってしまいますが、クラウドシステムの場合、基本的にかかるのは月額費用のみのため、導入時の費用負担を抑えられます。
また管理面において、サーバーの準備や老朽化の対策が不要という点もメリットになります。
そのほか、オンプレミスのシステム管理ではセキュリティ対策を自社で行う必要がありますが、クラウドシステムの場合はクラウドシステムを提供する事業者がセキュリティ対策を含めた管理のほとんどを担っているため、専任の管理者を立てるような運用管理の負担を軽減します。
企業規模の拡大に即座に対応できる
オンプレミスのシステムの場合は、企業規模の拡大によるシステムへのアクセス数増加に対応でサーバーを増設する場合などにサーバー機器購入費用や設置工事費用が発生する場合があります。クラウドシステムの場合は、ユーザー登録のみを管理者側で実行すればソフトウェアのインストールなどをしないでシステム利用ができるようになり、またサーバーの不足などに対しても料金プランの変更のみで対応が完了します。
企業規模の拡大に強いというのは、成長企業のシステム活用において大きなメリットを発揮します。
クラウドシステムの注意点
機能面のカスタマイズができない場合がある
クラウドシステムは、サービス提供者が事前に用意しているサービスを企業各社が契約して利用するという仕組みです。そのため、共通するサービスを利用するという仕組み上、自社でサーバーを設置してシステムを所有するオンプレミスのシステムと異なり、機能面のカスタマイズができないケースが多くなります。導入してから要望を出すという運用は難しいと考えておく方がよいでしょう。
既存システムとの連携ができない場合がある
カスタマイズができないことと同様の理由ですが、自社で利用している既存システムとの連携も難しい場合が多いです。しかし、サービス提供者側でも一般的なツールやサービスなどとは連携ができるよう、日々連携可能なサービスを増やしているケースもあります。一般的なツールとの連携可否や基幹システムなどの自社独自のシステムと連携やデータ移行ができるかどうかを確認しておく必要があるでしょう。
インターネット環境がない場合、利用できない
クラウドシステムの性質上、インターネット環境がない場合は利用ができません。インターネット障害の際は、業務が止まる可能性があるということは理解しておく必要があります。また、クラウドシステムの増加により、データ通信量が大幅に増えることで、既存のインターネット回線の契約では従来よりもインターネットのアクセス速度が遅くなり、社員が操作性でストレスを感じるようになる可能性があります。会社で大規模なクラウドシフトを実施する場合は、IPv6への切り替えや帯域保証型の契約への切り替えなど、インターネット回線の契約も見直す必要があるでしょう。
クラウドシステムの選び方のポイント
導入目的と機能が合っているかを確認する
注意点としても解説したように、クラウドシステムは機能面のカスタマイズが難しいシステムです。そのため、まずはクラウドシステム導入の目的として何に重点を置くかを整理しておく必要があります。要件を整理した上で、要件を満たす機能が備わっているクラウドシステムがあるのかを確認しておきましょう。
管理やセキュリティなどのサポート体制を確認する
クラウドシステムのメリットとして管理面をクラウドシステム提供者に代替してもらえるという点がありますが、逆の言い方をすると、クラウドシステム提供者のサポート体制に依存している状態であるともいえます。導入したクラウドシステムのサービス終了や、セキュリティインシデントが発生して自社の被害につながることを未然に防ぐためにも、導入前に管理やセキュリティなどのサポート体制について、十分に確認しておきましょう。また管理面だけではなく、導入前や導入後の利用方法に関するサポートを受けられるかもクラウドシステム選びでは重要です。サポート内容によっては別途オプションというケースもあるため、料金も含めて確認しておきましょう。
自社と似た業態や企業規模での導入実績があるか確認する
必要な機能が備わっているか、そのクラウドシステムが長く使い続けられるのかを確認する意味で、自社と似た業態や企業規模での導入実績があるかを確認しておくのも有効です。特に業態が類似している場合、同じような悩みを抱えて導入に踏み切っている可能性も高く、導入後の変化などの説明についても、自社に入れる場合にどうなるかを具体的にイメージできます。さらに、クラウドシステム提供者が業界特有の専門用語や商習慣について知見を持っている可能性もあります。クラウドシステム提供者に業態を説明し、類似の導入実績について確認できるようにしておきましょう。